きょうと子育てピアサポートセンター 京都府の妊娠・出産・子育て支援情報ポータルサイト 京都府ホームページ 京都府

【きょうと育児の日】1人目と2人目

毎月19日は”きょうと育児の日”

京都府では、子育ての意義や、子育てにおいて家庭が果たす役割及び家族の絆の重要性について、府民の皆様が認識を一層深められることを目的とし、毎月19日を「きょうと育児の日」に制定しています。

 

1人目と2人目

8月も後半。長い長い夏休みもあと少しですね❗

個人的に、この季節になると2人目を出産した時のことを思い出します。

きっとあるあるなのでしょうが、2人目の子育ては何から何まで1人目より気楽だったように思います。それはもう、出産から子育てまで全てにおいて。
1人目は、とにかく日常の本当に小さなことまで、いちいちどうしたらいいのか、これで正解なのかと考え、迷い、恐る恐る試してみる、という感じでした。
この歳になってこんなに右も左もわからないことがあるものなのかと度々思いましたし、日々全く知らなかった、新しい世界が開いていくようでした。
何をどこまで、どのくらいの力加減でやればいいのか、どのくらい適当でもいいのか、全てが分からず、手探りを繰り返していました。

これが2人目の時は一転、どんなことに関しても、まあ大丈夫だろうと思えるようになりました。
そこまで深刻に考えなくても、思いの外子どもは自分の力で成長していくし、多少適当でも目に見えるほど明らかな結果の違いは生まれないと実感したからだと思います。

あまりに適当過ぎて、もうちょっとちゃんと考えないと…と思うことも多々…💦
習い事も1人目の時はものすごく真剣に何をいつ始めるか考えたのに、2人目はまだ何もやらせていない…、という状態。
そのくらいゆるく育てすぎたせいなのかなんなのか、上の子の方が結構神経質で、下の子の方がのんびりおおらかに育っています。

そんな違いを感じてしまうくらい、初めての育児はハードルの高いものだったと、今になって思います。そして今でも、新しいハードルが目の前に更新され続けているような気もします。

でもそれはきっと、誰もが実感することのはず。
共感してもらえる人を探して、気軽に話してみたりしながら、支えあって子育てをしていけたらいいですね😊

 

運営チーム RR

 

周りの方にもお声がけいただき、皆様にとって、『身近なことから』『できることから』取り組んでいただけると幸いです。

◆お勤め先でのノー残業
◆ご家族そろっての食事やふれあい
◆地域での子どもの見守り  など

また、「きょうと育児の日」啓発ソングとして皆さんと一緒に「きょうと子ども・子育て応援ソング」を作成しましたので、下記特設サイトより試聴ください。
🎵「きょうと子ども・子育て応援ソング」特設サイトは コチラ

 

きょうと育児の日

一覧に戻る